結果:2-1
デッキは以下

4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
3《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
2《雲打ち/Cloudthresher》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《危害のあり方/Harm’s Way》

1《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
7《森/Forest》
7《平地/Plains》

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《耳障りな反応/Guttural Response》
2《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
3《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
3《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》

PWCは3-4だったけど《危害のあり方/Harm’s Way》が強かったのでメイン4積み
《危害のあり方/Harm’s Way》が腐るデッキは親和エルフか《蔵の開放/Open the Vaults》ぐらいなのかな
サイド交換用に《貴族の教主/Noble Hierarch》のつもりだけどメインに積まないコンセプトがずれてる

1回戦 vs赤緑ビート(○○)
1:
相手の初動が《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》で以降も特に無かったためマナフラッドっぽい
ガドックが《炎の投げ槍/Flame Javelin》を止めてたみたいで、しもべが除去されなくて勝ち
2:
レン→レン→しもべの好スタート
《樫の力/Might of Oaks》をブロックに使わせるほどサイズ差があり勝ち

2回戦 vs赤黒たぶん《荒廃稲妻/Blightning》(××)
1:
こっちダブマリ
《復讐の亜神/Demigod of Revenge》をPtEしたら2体目の《復讐の亜神/Demigod of Revenge》出されて止められず負け
2:
土地2で止まり、《炎渦竜巻/Firespout》で一掃される
《復讐の亜神/Demigod of Revenge》と《叫び大口/Shriekmaw》の除去で負け

3回戦 vs赤黒緑続唱(○×○)
1:
相手がカメコロに触れなくて勝ち
2:
こっちマリガン
《思考の大出血/Thought Hemorrhage》でカメコロ追放
PtE3枚・危害1枚を持っている状況でクリーチャーの除去に危害を使ったのがもったいなかった
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》でクリーチャー数に差がついて、さらに《雲打ち/Cloudthresher》が除去できず負け
3:
教主から3ターン目カメコロ
でも相手に《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》をたくさん引かれたり《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》で捲れたりして耐えられる
結局、瞬速《雲打ち/Cloudthresher》と《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》他の複数ブロックでカメコロは打ちとられる
その後ガドックが《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》されて《思考の大出血/Thought Hemorrhage》で残りのカメコロ追放
《原初の命令/Primal Command》で追加《雲打ち/Cloudthresher》を持ってこられる
サイズ差でかなわないと思ったらしもべ2連続トップで押し切り勝ち

危害は2対1取れるように打たないと
3戦目も見なかっただけで《火山の流弾/Volcanic Fallout》入ってそうだからガドック減らしてまで教主を入れるのはまずかった
カメコロ立ててたら相手が殴りにくそうだったから2回パンプまで温存もありだったのかも

参加賞のランダムで《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》FOILゲット
結果:2-1
デッキは以下

4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》

4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
8《森/Forest》
4《平地/Plains》

3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《炎渦竜巻/Firespout》
1《混沌とした反発/Chaotic Backlash》
3《雲打ち/Cloudthresher》
1《苦悩火/Banefire》

久しぶりのスタンレポ
元々サイドから《炎渦竜巻/Firespout》積めるグリクシスフェアリーインスパイアだった気がするけど結局《長毛のソクター/Woolly Thoctar》→《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》狙いになってた
M10ランドのアンタップイン基本地形縛りで3色のマナ基盤が難しい

1回戦 vs白単兵士(○×○)
1:
レン→ソクター→しもべスタートも《流刑への道/Path to Exile》×2で除去される
終盤のカメコロスレッジ2回パンプが《警備隊長/Captain of the Watch》《清浄の名誉/Honor of the Pure》を乗り越えて勝ち
2:
相手が《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》×2で《警備隊長/Captain of the Watch》も出てきて負け
3:こっちワンマリ
ソクター→ソクター→炎渦で一掃しつつダメージ刻んで勝ち

2回戦 vs赤黒《ニクサシッド/Nyxathid》(○×○)
1:こっちダブマリ
カメコロに相手が触れなくて勝ち
2:
《荒廃稲妻/Blightning》からしもべ特殊召喚も大会が非公認だったため巻き戻し
《黒騎士/Black Knight》×2が稲妻で除去しても《墓場からの復活/Rise from the Grave》で帰ってきて止められなくて負け
3:相手ワンマリ
カメコロで勝ち

3回戦 vs緑白親和エルフ(××)
1:こっちダブマリ、相手ワンマリ
序盤の展開遅らせようと《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》とかに除去使い切ったら回り始めたのが止まらなくて負け
2:こっちダブマリ
展開後に炎渦で一掃したけど返しのターンでまた一斉展開されて負け

3卓しかなかったためずっと親和エルフの展開する様子が見れたけど、介入しないとやりたい放題すぎて見てるこっちが楽しい
1回戦は3本とも3ターン目ソクターで土地の揃いっぷりに相手が嘆いてた
色が合わないマリガンというより土地がないマリガンばかりだったのが残念

オポ差の2位で《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》FOILゲット
結果:2-2
カードプールは以下


《魂の管理人/Soul Warden》
《銀毛のライオン/Silvercoat Lion》
《古参兵の鎧鍛冶/Veteran Armorsmith》
《白騎士/White Knight》
《アンデッドを屠る者/Undead Slayer》
《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》
《沈黙/Silence》
《絆魂/Lifelink》
《栄光の突撃/Glorious Charge》
《天界の粛清/Celestial Purge》
《平和な心/Pacifism》×3
《安全な道/Safe Passage》
《光の大嵐/Tempest of Light》
《真面目な捧げ物/Solemn Offering》
《神聖なる評決/Divine Verdict》
《天使の慈悲/Angel’s Mercy》
《鎧をまとった上昇/Armored Ascension》


《西風のスプライト/Zephyr Sprite》
《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》×2
《魅惑するセイレーン/Alluring Siren》
《角海亀/Horned Turtle》×2
《噛みつきドレイク/Snapping Drake》
《思案/Ponder》
《否認/Negate》
《取り消し/Cancel》
《空中浮遊/Levitation》
《認識不能/Disorient》


《ザスリッドの見習い僧/Acolyte of Xathrid》
《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》
《夜の子/Child of Night》
《立ちはだかる影/Looming Shade》×2
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》
《グレイブディガー/Gravedigger》
《強迫/Duress》
《衰弱/Weakness》
《破滅の刃/Doom Blade》×2
《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
《思考の粉砕/Mind Shatter》
《魂の消耗/Consume Spirit》×2


《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》
《ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar》
《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound》
《血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge》
《稲妻/Lightning Bolt》
《速さの炸裂/Burst of Speed》
《炎のブレス/Firebreathing》
《無秩序の点火/Ignite Disorder》
《恐ろしき攻撃/Panic Attack》×2
《口を開く地割れ/Yawning Fissure》
《地震/Earthquake》


《カビのマムシ/Mold Adder》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》×2
《覚醒のドルイド/Awakener Druid》
《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
《エメラルドのオリックス/Emerald Oryx》
《大蜘蛛/Giant Spider》
《霧の豹/Mist Leopard》×4
《暴走するサイ/Stampeding Rhino》×2
《超大なベイロス/Enormous Baloth》
《濃霧/Fog》
《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators》


《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》×2
《ゴルゴンのフレイル/Gorgon Flail》×2
《天使の羽根/Angel’s Feather》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
《旗印/Coat of Arms》

土地
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》(FOIL)



デッキは
《魂の管理人/Soul Warden》
《銀毛のライオン/Silvercoat Lion》
《古参兵の鎧鍛冶/Veteran Armorsmith》
《白騎士/White Knight》
《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》
《夜の子/Child of Night》
《アンデッドを屠る者/Undead Slayer》
《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》
《立ちはだかる影/Looming Shade》×2
《グレイブディガー/Gravedigger》

《平和な心/Pacifism》×3
《真面目な捧げ物/Solemn Offering》
《神聖なる評決/Divine Verdict》
《強迫/Duress》
《破滅の刃/Doom Blade》×2
《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
《思考の粉砕/Mind Shatter》
《ゴルゴンのフレイル/Gorgon Flail》×2

《沼/Swamp》×8
《平地/Plains》×9

・除去祭りの色拘束強め白黒デッキ
・エスパーとマリク様に見てもらったところ、色拘束薄くして白黒緑にできたっぽい
・マナサポート無いから2色と思い込んでたのは反省

1回戦 vs白黒(○○)
1:除去祭りで装備品2枚もあり勝ち
2:《次元の浄化/Planar Cleansing》で骸骨が生き残って殴り切れて勝ち

2回戦 vs青白(×○×)
1:除去が追い付かず負け
2:除去祭りで勝ち
3:《幻影の戦士/Phantom Warrior》と飛行が止めきれなくて負け

3回戦 vs赤緑白(○×○)
1:除去祭りとライフリンクのライフ差で勝ち
2:《蟻の女王/Ant Queen》でトークンたくさん→《歪んだ世界/Warp World》→《蟻の女王/Ant Queen》と《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》で負け
3:除去祭りで勝ち

4回戦 vs赤緑白(××)
1:《カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth》+《目潰しの魔道士/Blinding Mage》で接死装備クリーチャーをタップされ続けて負け
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》から3ターン目《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》が除去できず負け

・やっぱりクリーチャーの線が細かった
・1/3飛行警戒に装備できると頼もしい
・辞書が偉大すぎる

2-2だけど参加賞で1パックゲット
結果2-1
デッキは以下

《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle》
《くぐつの妖術師/Puppet Conjurer》
《エーテル階級の騎士/Ethercaste Knight》
《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander》×2
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》×2
《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade》
《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist》
《エーテル宣誓会の盾魔道士/Ethersworn Shieldmage》×2
《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist》
《ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake》
《エスパーの鵜/Esper Cormorants》
《雲荒れの原のドレイク/Cloudheath Drake》
《骸骨のカターリ/Skeletal Kathari》
《エーテリウムの嫌悪者/Etherium Abomination》
《聖域の耕し獣/Sanctum Plowbeast》
《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx》

《忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned》
《対抗突風/Countersquall》
《バントの魔除け/Bant Charm》

《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
《バントのオベリスク/Obelisk of Bant》
《沼/Swamp》×5
《島/Island》×4
《平地/Plains》×4
《森/Forest》×3

・初手《マイコロス/Mycoloth》《野生のナカティル/Wild Nacatl》《圧倒する雷/Resounding Thunder》《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》FOILを流して《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》
・正解は《命運縫い/Fatestitcher》だったらしい(1週は確か《バントの魔除け/Bant Charm》)
・6ドラだったからきっと頑張れば卓操作

1回戦 vs5C(×○○)
1:黒マナ引けなかった。《竜魂の騎士/Dragonsoul Knight》のドラゴン化が止められず負け
2:相手が赤白マナのみ。一方的な飛行クロックで勝ち
3:相手ダブマリ。こっちは初動4ターンハンドキープしたら土地ばかり引き初動4ターン。土地のおかげで7ターン目10点スフィンクスから相手飛行ブロッカー除去で殴って勝ち

2回戦 vsナヤ(○○)
1:相手緑マナ出ず。PtEや《忘却の輪/Oblivion Ring》の除去で序盤は止められるも後続が止まらず勝ち
2:2ターン目ヒルからビート。空はこっちのエスパー刃と相手の《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer》でコンバットトリック合戦しつつターンを消費。最後は錬金術師で《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer》をバウンス→飛行突破で勝ち

3回戦 vsエスパー(××)
1:緑マナ引けなかった。《屍術士の誓約/Necromancer’s Covenant》のトークンたくさん+ライフリンクで負け
2:《エーテル宣誓会の審判人/Ethersworn Adjudicator》無双で負け

・使ってみたかったヒルやエスパー刃が使えて満足
・盾魔道士を1対多交換で使える場面がなかったのが残念
・取れる除去を見なかった結果、いつもよりクリーチャー多めの構築になったのはおもしろかった

オポ差の2位で《エーテル宣誓会の審判人/Ethersworn Adjudicator》ゲット
結果:2-1
デッキは以下

《アクラサの従者/Akrasan Squire》
《毒のイグアナール/Toxic Iguanar》
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》
《シーリアのエルフ/Cylian Elf》
《灰色のレオトー/Grizzled Leotau》
《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlander》
《ナヤの静刃/Naya Hushblade》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade》×2
《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer》
《サシーリウムの射手/Sacellum Archers》
《燃えさしの織り手/Ember Weaver》
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
《ロウクスの瞑黙者/Rhox Meditant》
《標のビヒモス/Beacon Behemoth》
《クラニオセロス/Kranioceros》
《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse》

《マグマのしぶき/Magma Spray》
《圧倒する咆哮/Resounding Roar》
《魂の火/Soul’s Fire》
《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》

《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》×2
《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
《平地/Plains》×5
《森/Forest》×5
《山/Mountain》×5

・初手《火の力/Power of Fire》、2手目《長毛のソクター/Woolly Thoctar》でナヤ
・コンフラは《万華石/Kaleidostone》2枚取ったり不明すぎた
・再誕で境界石や刃と《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》に恵まれてよかった

1回戦 vs4C(○×○)
1:境界石→ジャンド刃→ソクターな立ち上がり。防戦一方にさせて勝ち
2:相手の《ジャンドの魔除け/Jund Charm》で1対4交換。《モストドン/Mosstodon》に15点分殴られ、《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver》でチャンプしきれない量になって負け
3:ヴァレロン→ソクターからスタート。特に脅威となるブロッカーも並べられず勝ち

2回戦 vsナヤ(○○)
1:射手で盤面支配。ジャンド刃×2と織り手がダメージを稼いで勝ち
2:1/1賛美→ナヤ刃→ハンマー出してアタック(ナヤ刃がジャイグロで相打ち)→1/1賛美が装備アタック(賛美スタックで除去される)→ジャンド刃プレイ装備速攻アタックとハンマーゲーで勝ち

3回戦 vs5C(××)
1:マナフラッド。《胞子の噴出/Spore Burst》→《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》→回収した《胞子の噴出/Spore Burst》でトークン10体並べられて負け
2:トリマリからマナスクリュー。《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》にランデスモードから最終奥義決められて空っぽになり負け

・刃と織り手の条件はたいてい《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》で満たせてた気がする
・《毒のイグアナール/Toxic Iguanar》と《灰色のレオトー/Grizzled Leotau》が守りやすくて使いやすい
・使われて強かったので見過ごした《ヴィティアの背教者/Vithian Renegades》や《帰化/Naturalize》は取っておくべきだった

6ドラのオポ差2位で《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》ゲット
結果:2-1
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
4《不屈の随員/Dauntless Escort》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》

4《流刑への道/Path to Exile》
1《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
2《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》

4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
5《森/Forest》
5《平地/Plains》

4《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《雲打ち/Cloudthresher》

・変更点は森1枚を平地に
・これで土地23・マナクリーチャー7の内訳が
土地:緑マナ18、白マナ13
土地+マナクリーチャー:緑マナ25、白マナ17
のはず(フィルターをダメランと同じ扱いにしていいのかは疑問)
・2マナクリーチャー10体がどれも緑マナと白マナ必要にしてるのがタイト

1回戦 vs緑黒エルフ(○○)
1:賛美2体のバックアップで台所2体分が殴り続けられて勝ち
2:相手マナフラッド。PtEが3枚もあり賛美から台所やツリートップで攻めて勝ち

2回戦 vs青黒フェアリー(×○×)
1:先攻2ターン目ガドック→相手《苦花/Bitterblossom》→帰化猫で賛美しつつ戦闘後に生け贄の良いスタートもエンド《ウーナの末裔/Scion of Oona》から《誘惑蒔き/Sower of Temptation》でカメコロを持ってかれる。このタイミングでPtEを末裔に打ったけど、カメコロに打っていれば持っていかれずに場の有利は守れたかも。賛美しもべで攻撃したら2枚目の末裔が出てきて相打ちとなり、その後は相手の飛行が止められず負け
2:再びガドック→苦花→帰化猫スタート。計4枚《誘惑蒔き/Sower of Temptation》プレイされるも毎回ハンドに除去があり攻めきれて勝ち
3:今度の苦花は割れず、トークンが増えていく。所々の戦闘がもったいなかったらしくて攻めきれずに負け

3回戦 vs青黒フェアリー(○○)
1:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》でしもべを持っていかれるも相手アップキープにPtE→《謎めいた命令/Cryptic Command》→PtE2枚目で取り返して場にサイとツリートップ2枚があって勝ち
2:賛美カメコロが止まらず、《苦花/Bitterblossom》トークンを雲打ち想起が通ったのもありダメージ勝ち

・《誘惑蒔き/Sower of Temptation》の攻防が生命線
・ハンドに除去がないのに4マナクリーチャーをプレイしているのが原因な気はするけど
・3ターン目4マナクリーチャー展開を狙う構造は強そうなのに残念
結果:3-0
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
4《不屈の随員/Dauntless Escort》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》

4《流刑への道/Path to Exile》
1《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
2《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》

4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
6《森/Forest》
4《平地/Plains》

4《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《雲打ち/Cloudthresher》

http://d.hatena.ne.jp/Strike/20090530を参考に組んでみた白緑ハンマーデッキ
・ヴァレロンとガドックが賛美したかった
・サイドのオーラはロマンすぎた

1回戦 vs緑黒エルフ(○○)
1:カメコロハンマーのパンプ量を相手が勘違いしてカメコロが生き残って勝ち
2:お互いカメコロを展開し合って突破しようとする。PtE分こっちが有利で、ハンマーも出て勝ち

2回戦 vs白緑トークン(×○○)
1:ダブマリ。白マナ出ないハンドキープしたら最後まで白マナ引かなくて何もプレイできず、《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》《ナヤの静刃/Naya Hushblade》《栄光の頌歌/Glorious Anthem》で負け
2:《幽体の行列/Spectral Procession》を雲打ち想起や《風立ての高地/Windbrisk Heights》秘匿解除を狙ったクリーチャー展開をラスで一掃。台所のライフゲインで守りを安全にしながら攻撃していって勝ち
3:ライフ4まで減るも相手の《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》2体を戦闘で落としてから、ハンマー×2でライフ差をひっくり返して勝ち

3回戦 vs青黒フェアリー(○×○)
1:教主からの3ターン目カメコロに相手が対応できなくて勝ち
2:教主を《死の印/Deathmark》されて土地が3枚で止まって手札には4マナクリーチャーしかなく、《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》と《変わり谷/Mutavault》に殴られ負け
3:ダブマリ。教主から全展開。カメコロを《誘惑蒔き/Sower of Temptation》されるけど、トップPtEで勝ち

・最終戦は全卓に白緑デッキがいたw
・除去8枚デッキに慣れると4枚のデッキはちょっと物足りない
・フェアリー戦のガドックはすぐ《苦悶のねじれ/Agony Warp》されてたからきっと強かったはず

優勝で《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》と《熟考漂い/Mulldrifter》FOILゲット
結果:2-2
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《結び蔦の聖騎士/Knotvine Paladin》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《不屈の随員/Dauntless Escort》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
2《茸の番人/Mycoid Shepherd》

4《流刑への道/Path to Exile》
2《印章の祝福/Sigil Blessing》
1《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《神の怒り/Wrath of God》

4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
6《森/Forest》
4《平地/Plains》

2《ハリケーン/Hurricane》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
4《蛇変化/Snakeform》
3《神の怒り/Wrath of God》


・再誕対応緑白エルフというか白緑ビート
・《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》は断念
・《印章の祝福/Sigil Blessing》は使ってみたかった

1回戦 vs青白緑ユグドラシル(×△)
1:相手先攻3ターン目《否定の壁/Wall of Denial》を返しのターンで賛美並べて結び蔦の聖騎士が8/8で乗り越えるも《誘惑蒔き/Sower of Temptation》で持ってかれる。以降5/5で殴られて負け
2:教主→不屈の随員→しもべの回りを《バントの魔除け/Bant Charm》+《神の怒り/Wrath of God》で一掃される。その後も《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》で続唱《神の怒り/Wrath of God》(ラス解決後にワームが場に出たw)とか《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》で続唱《否定の壁/Wall of Denial》とかで攻めきれず引き分け

2回戦 vs白黒トークン(×○○)
1:相手ダブマリ。《幽体の行列/Spectral Procession》《栄光の頌歌/Glorious Anthem》《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》の攻めに《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》だったら1ターン延命できたのにビヒモスの大槌ライフゲインが1点足りず負け
2:《妄信的迫害/Zealous Persecution》のコンバットトリックが強かったもののツリートップとハリケーンで勝ち
3:相手マナスクリューで結び蔦の聖騎士と賛美で押し切り勝ち

3回戦 vs緑黒エルフ(○××)
1:相手マナスクリューでしもべパンプアップで勝ち
2:マナスクリューで《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman》《傲慢な完全者/Imperious Perfect》でトークン祭りで負け
3:不屈の随員+ラスで相手だけ一掃。その後《不敬の命令/Profane Command》×2と《叫び大口/Shriekmaw》でひっくり返され負け

4回戦 vs青単ライブラリーアウト(○×○)
1:相手マナスクリューで勝ち
2:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》×2でクリーチャー持ってかれて除去できず負け
3:相手マナフラッドでクリーチャー並べることができて勝ち

・結び蔦の聖騎士と賛美2種類のおかげで打点の高い攻めができていた
・ただそのクリーチャーはブロックできるサイズはないので守ると脆かったので何とかしたい
・茸の番人はカメコロで十分な気がした

《目明き階級の魔術師/Sighted-Caste Sorcerer》
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa》
《天空の先達/Welkin Guide》
《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》


《エスパーの戦闘魔道士/Esper Battlemage》×2
《ヴェクティスの口封じ/Vectis Silencers》
《圧倒する波/Resounding Wave》
《呪文摘み/Spell Snip》
《陸亀の体勢/Tortoise Formation》
《標本集め/Gather Specimens》


《死を出迎える者/Deathgreeter》
《岸の噛みつき/Shore Snapper》
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
《骨の粉砕/Bone Splinters》
《破滅蜂の苦悩/Banewasp Affliction》


《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
《風切るイグアナール/Hissing Iguanar》
《不治のオーガ/Incurable Ogre》
《魂の火/Soul’s Fire》
《火山流埋め/Volcanic Submersion》


《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《宮廷の射手/Court Archers》
《藻のガリアル/Algae Gharial》
《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver》

白青
《翻弄する魔道士》
《否定の壁》
《ガラス塵の大男》
《聖域の耕し獣》×2
《妨げる光/Hindering Light》
《嵐呼びの加護》

青黒
《意思切る者》
《ジェスのゾンビ》
《苦悶のねじれ/Agony Warp》
《脳噛みつき》

黒赤
《ゴブリンの死の略奪者/Goblin Deathraiders》
《カターリの爆撃兵》
《炎血の襲撃者》
《終止》
《瀝青波》

赤緑
《ロウクスの粗暴者》
《喰らうワーム》
《谷のラネット》×2
《魔道士殺しの剣》

緑白
《灰毛のレオトー》
《クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher》
《レオニンの鎧守護兵》×2
《印章の祝福/Sigil Blessing》
《ナヤの神の印章》

白黒
《ヴェクティスの威圧者》
《汚れた印章》

黒緑
《屍からの発生/Necrogenesis》

緑青
《ジェスの浸透者/Jhessian Infiltrator》

青赤
《二重否定》

赤白
《セロドンの一年仔》

青黒赤
《グリクシスの滞留者》
《徹底した天啓》

黒赤緑
《ドラゴン鎮め》

赤緑白
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
《栄光鱗のヴィーアシーノ》
《ナヤの魔除け/Naya Charm》
《メイエルのアリア》

緑白青
《バントの滞留者》×2
《波掠めのエイヴン/Waveskimmer Aven》
《戦争門》

白(緑/青)
《バントの信刃》

黒(赤/青)
《縫い目のドレイク》

赤(黒/緑)
《サングライトの反発》

緑(赤/白)
《マリーシの双子爪》
《豊穣の痕跡》


《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》

《原霧の境界石》
《霧脈の境界石》
《荒原の境界石》

《野蛮な地/Savage Lands》
《エスパーの全景/Esper Panorama》


せっかくなので以下はリンク感想とか

>Initial Technology - First Thoughts on Alara Reborn | ChannelFireball.com
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/initial-technology-first-thoughts-on-alara-reborn/
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《クァーサルの群れ魔道士》
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》とetc?
サイズが小さくて殴りづらかったガドックを賛美でサポートできそうなのがうれしい

>カードゲームから株投資まで:達人が教える「迅速で正確な決断の秘訣」 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200804/2008042423.html
まなめ1年前のニュースより
書かれたのはPTクアラルンプールの直後かな
こんな判断を無意識にできてるとは到底思えないので『信念で判断』をやってみたい
結果:4-4
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
3《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
3《雲打ち/Cloudthresher》

4《流刑への道/Path to Exile》
3《外身の交換/Crib Swap》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》

4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
6《森/Forest》
4《平地/Plains》

3《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlander》
3《蛇変化/Snakeform》
4《神の怒り/Wrath of God》
1《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《雲打ち/Cloudthresher》

いろいろ散らして3枚積みが多い
先攻の蛇変化・プレインズウォーカーと後攻のラスをやってみたかった
サイドアウトは主に雲打ち・輪っか

1回戦 vs5Cトースト(×○○)
1:《神の怒り/Wrath of God》と《軍部政変/Martial Coup》でクリーチャー一掃で負け
2:3ターン目エルズペスから育てて最終奥義で勝ち
3:3ターン目エルズペスは《火山の流弾/Volcanic Fallout》と《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》で対処される。その後はツリートップでアジャニ倒した後本体攻めて、秘匿除去が《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》を落とせたりする強さを発揮して勝ち

2回戦 vs青白黒ヒバリ(×○○)
1:《目覚ましヒバリ/Reveillark》×3で《熟考漂い/Mulldrifter》や《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》が行ったり来たりして負け
2:こっちマナスクリュー・相手マナフラッドで勝ち
3:《ルーンの光輪/Runed Halo》がレン指定だったこともありツリートップで攻め、終盤相手土地しか引かず勝ち

3回戦 vs青黒フェアリー(×○×)
1:2ターン目《苦花/Bitterblossom》からカウンターと除去祭りで負け
2:相手ダブルマリガン。ツリートップが止まらず勝ち
3:マナスクリューで負け

4回戦 vs赤白ヒバリ(×○×)
1:相手の方がクリーチャー数多くて負け
2:レン→騎兵→しもべと展開して《神の怒り/Wrath of God》打たれず勝ち
3:ラスで一掃するも《目覚ましヒバリ/Reveillark》想起から《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》が帰ってきて《苦悩火/Banefire》打たれて負け

5回戦 vs赤黒《荒廃稲妻/Blightning》(×○○)
1:相手除去祭りで負け
2:こっちが除去祭りで勝ち
3:相手が黒いクリーチャーしかいなくて《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》通って勝ち

6回戦 vs青黒フェアリー(×○×)
1:白マナ引けず《ウーナの末裔/Scion of Oona》パンプの3体ぐらいが止まらず負け
2:相手マナスクリューで勝ち
3:1マリ雲打ち3枚ハンドキープで土地が伸びるも対処され切って《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》で負け

7回戦 vs5Cトースト(××)
1:《崇敬の壁/Wall of Reverence》にPtE打つのをためらいすぎて《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》まで長引いて負け
2:《崇敬の壁/Wall of Reverence》×2と《羽毛覆い/Plumeveil》×2で負け

8回戦 vs青白黒フェアリー(○○)
1:サイズ差で押し切り《エーテル宣誓会の審判人/Ethersworn Adjudicator》も除去できて勝ち
2:相手マナフラッド。なぜか《真髄の針/Pithing Needle》で苔汁の橋を指定されたりしてクリーチャーで押し切り勝ち

《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlander》はそこまで強いとは思わなかった
《外身の交換/Crib Swap》は相手にチャンプブロッククリーチャー与えるから攻めてるときは残念
でもリムーブするから《目覚ましヒバリ/Reveillark》で回収させないのは強かったのでもう少し考えたい
結果:2-1
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
3《雲打ち/Cloudthresher》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《外身の交換/Crib Swap》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
2《神の怒り/Wrath of God》

4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
6《森/Forest》
4《平地/Plains》

3《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlander》
1《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
4《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
2《神の怒り/Wrath of God》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《雲打ち/Cloudthresher》

・《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》《外身の交換/Crib Swap》と《神の怒り/Wrath of God》テスト
・やっぱり2マナ域にアタッカーが欲しいけどエルフ増やすのが難しい
・できれば効果がラスほどじゃなくて《蔓延/Infest》ぐらいの除去が欲しい

1回戦 vs白単キスキン(○○)
1:レンと騎兵とハンマーで攻めて《幽体の行列/Spectral Procession》を雲打ちできて勝ち
2:3ターン目ラスで2対3交換。PtE3枚引けてロードとしもべ除去して勝ち

2回戦 vs赤緑シャーマン(××)
1:トリマリ。《憤怒の鍛冶工/Rage Forger》で3体ぐらいにカウンターが乗って負け
2:ラス打った後、《目覚ましヒバリ/Reveillark》から何でも帰ってくるような墓地で負け

3回戦 vs白黒トークン(○×○)
1:相手マナスクリュー。ハンマーで攻めきり勝ち
2:相手の《苦花/Bitterblossom》死を狙って攻めたら《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》ゲインモードに突入。《栄光の頌歌/Glorious Anthem》2枚張りもあり負け
3:教主→レン→しもべ×3で勝ち

・レン公開で外見の交換は見せてないかも
・サイド後先手ならラス積まなくていいのを教わる
・サイド後先手なら《蛇変化/Snakeform》《見下し/Tower Above》の方が使いやすそう
結果:2-1
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
3《雲打ち/Cloudthresher》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《蛇変化/Snakeform》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
6《森/Forest》
4《平地/Plains》

3《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlander》
1《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
4《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
2《蛇変化/Snakeform》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《雲打ち/Cloudthresher》

・エンド雲打ちでトークン除去してエルズペスアタックを狙うデッキ
・サイドからプレインズウォーカー7枚体制も

1回戦 vs赤緑白ナヤ(×○○)
1:後攻土地1教主ヴァレロン3マナ以上キープしたら土地引けなくて負け
2:相手が《運命の大立者/Figure of Destiny》→自分で《流刑への道/Path to Exile》→3ターン目《神の怒り/Wrath of God》。その後はハンマーとツリートップで押し切り勝ち
3:相手マナフラッド。《威圧の王笏/Scepter of Dominance》で警戒やエルズペスを妨害されるも賛美ツリートップで押して勝ち

2回戦 vs黒緑エルフ(○××)
1:相手マナスクリュー。蛇変化2回打てて有利に進めて勝ち
2:相手に土地クリーチャーが多くてプレインズウォーカーが手札に腐ってる間に相手側に《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》が2体並んで負け
3:手札に蛇変化はないけど強気でアタックするもどれも相打ち取られる。最後は《不敬の命令/Profane Command》で《叫び大口/Shriekmaw》リアニとかもあって負け

3回戦 vs緑青タッチ赤コントロール(○×○)
1:エンド雲打ち→メインでブロッカー除去アタックとツリートップで勝ち
2:《説得/Persuasion》《誘惑蒔き/Sower of Temptation》でしもべ2体取られる。《苦悩火/Banefire》2発でダメ押しの負け
3:PtE2枚が《誘惑蒔き/Sower of Temptation》と《雲打ち/Cloudthresher》を除去できてツリートップ2枚で削り切って勝ち

・エルズペスも異国者も出番なし
・2回戦2本目にプレインズウォーカー7枚を試してみたら手札に4枚来てどうしようもなかった
・後攻だとダメらしい
結果:3-1
デッキは以下

《野生のナカティル/Wild Nacatl》
《アニマのドルイド/Druid of the Anima》
《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa》×2
《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
《マトカの暴動者/Matca Rioters》
《魔力軟体/Manaplasm》
《クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher》
《ロウクスの突撃者/Rhox Charger》
《エスパーの鵜/Esper Cormorants》
《波掠めのエイヴン/Waveskimmer Aven》
《アラーラの子/Child of Alara》
《洞窟のソクター/Cavern Thoctar》
《猛きセロドン/Bull Cerodon》
《納骨蔵のワーム/Charnelhoard Wurm》

《流刑への道/Path to Exile》
《万華石/Kaleidostone》
《天球儀/Armillary Sphere》
《引きずり下ろし/Drag Down》×2
《バントの魔除け/Bant Charm》
《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis》
《災いの砂時計/Scourglass》
《焦熱の落下/Fiery Fall》
《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara》

《森/Forest》×4
《平地/Plains》×4
《島/Island》×2
《沼/Swamp》×2
《山/Mountain》×2
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》
《バントの全景/Bant Panorama》

・パックチェックがあったため初パックチェックありシールド
・自分のチェックパックとはいえ構築+リスト記入をプレリより短い時間(15分?)で行うのは大変だった
・アクラサの守護者は毎回《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》と《原始物の粉/Protomatter Powder》と変えてた
・入らなかったのは《アラーラの力/Might of Alara》《骨の粉砕/Bone Splinters》《印章の祝福/Sigil Blessing》《苦悶のねじれ/Agony Warp》《闇の感情/Dark Temper》《虚空からの声/Voices from the Void》など

1回戦 vsグリクシス(○○)
1:アラーラの子が除去されたため一掃。その後魔力軟体が止まらなくて勝ち
2:相手の《破片撒きのスフィンクス/Sharding Sphinx》を除去したら相手が飛行クリーチャーを止められなくて勝ち

2回戦 vsエスパーメイン5C(×○○)
1:《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle》に18点分削られて負け
2:アラーラのオベリスクで勝ち
3:原始物の粉でオベリスク回収して勝ち

3回戦 vs5C(×○○)
1:アラーラの子を《忘却の輪/Oblivion Ring》で除去され《回収するタイタン/Salvage Titan》が止まらなくて負け
2:アラーラのオベリスクで勝ち
3:《軍部政変/Martial Coup》の返しに祓い士の薬包をトップ。《忘却の輪/Oblivion Ring》を除去して戻ってきたアラーラのオベリスクで勝ち

4回戦 vs5C(××)
1:《大渦の大天使/Maelstrom Archangel》《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx》は除去するものの、《血の暴君/Blood Tyrant》が出てきて負け
2:オベリスクを《忘却の輪/Oblivion Ring》され、また《血の暴君/Blood Tyrant》が出る頃には除去が足りなくなり負け

・オベリスクしか書いてないけどそれぐらい酷かった
・4回戦は除去したいクリーチャーの枚数>除去の枚数なんだからサイドとか対象を工夫するべきだった
・賞品でプロモ4枚と2パックゲット
結果:2-1
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
1《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
3《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《蛇変化/Snakeform》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
6《森/Forest》
4《平地/Plains》

4《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
3《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《雲打ち/Cloudthresher》

・エルフより騎士の方が多かったりする
・エルズペスと天望の騎士をテスト
・蛇変化をもう1枚抜いて、しもべ4枚でもよかったかも

1回戦 vs5Cトースト(○○)
1:《真髄の針/Pithing Needle》でツリートップが止まったり《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》が出てくるも《神の怒り/Wrath of God》を打たれなかったのでしもべからダメージ増やしていって勝ち
2:ガラクを蛇変化×2で守って最後まで死なず、トークン祭りで勝ち

2回戦 vs青黒フェアリー(×○○)
1:1ターン目《思考囲い/Thoughtseize》で教主が落ち、2ターン目《苦花/Bitterblossom》からクロック増えてって負け
2:1ターン目教主→2ターン目台所から賛美ビートで勝ち
3:相手が1マリ→マナフラッドで手札が増えず、雲打ちやカメコロが通って勝ち

3回戦 vs青黒フェアリー(××)
1:マナスクリューでクリーチャーたくさん引けてライフ28対2(場に《苦花/Bitterblossom》)まで攻める。ただ打たなくてよかった流刑を打ってしまい、出てきた《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》が止められず負け
2:1マリマナフラッドでクリーチャー捌かれきって、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》《叫び大口/Shriekmaw》が止まらず負け

・エルズペスと天望の騎士は出ず
>《代理OK》 でもええんちゃう? (MTG)
http://sugaya.blogmin.jp/1052492.html
・《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlander》も試してみたい
結果:4-3
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《蛇変化/Snakeform》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》

4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
6《森/Forest》
4《平地/Plains》

4《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
3《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《雲打ち/Cloudthresher》

・《貴族の教主/Noble Hierarch》の恩恵はバントビートより少ないかもしれないけど緑白でも賛美は偉い
・白ダブルシンボルもたぶん大丈夫だからサイドから《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》をテスト
・相変わらず《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》で止まるから除去は《蛇変化/Snakeform》を選択

1回戦 vs青黒フェアリー(×○×)
1:2ターン目《苦花/Bitterblossom》からカウンターと除去で何もできず負け
2:2ターン目ヴァレロン→3ターン目しもべで勝ち
3:お互いマリガンで相手マナスクリューでこっちマナフラッド。主に《苦花/Bitterblossom》と《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》にアタックさせられて凌がれ負け

2回戦 vs赤白ヒバリ(×○○)
1:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》と戦ってる間に《幽体の行列/Spectral Procession》のトークンが止まらず負け
2:相手に《流刑への道/Path to Exile》なさそうだったからオーラサイドイン。2ターン目ヴァレロン→3ターン目オーラで後続に除去を打てて勝ち
3:《幽体の行列/Spectral Procession》2枚分を雲打ちで一掃。《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》出されるけどヴェクパラもあり勝ち

3回戦 vs赤単バーン(×○×)
1:ダブマリからマナスクリューで負け
2:《恒久の拷問/Everlasting Torment》→《火山の流弾/Volcanic Fallout》でツリートップが小さくなったりヴェクパラが死んだりするもクリーチャーをたくさん引けて勝ち
3:2枚目の《恒久の拷問/Everlasting Torment》を対処できず《火山の流弾/Volcanic Fallout》が強すぎる。《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》に流刑を温存したら《変わり谷/Mutavault》で割と点数持ってかれて最後は火力で負け

4回戦 vs白単騎士(○○)
1:《内面からの光/Light from Within》を除去してサイズ差で勝ち
2:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》でだいぶ止まるけどカメコロハンマーで乗り越えて勝ち

5回戦 vs赤白ヒバリ(×○×)
1:3ターン目《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》から土地を縛られて《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》2枚分のトークンに負け
2:賛美とハンマーで《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》を乗り越えて勝ち
3:初動3ターン目ハンドキープしたら1マナクリーチャー3体で秘匿解除→《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》で負け

6回戦 vs青白黒エスパー(○○)
1:カメコロハンマーが相手止められなくて勝ち
2:お互いマナフラッドで小さなダメージレース。《災いの砂時計/Scourglass》で生き残るツリートップが強くて勝ち

7回戦 vs緑白黒ドラン(○×○)
1:相手《不敬の命令/Profane Command》2枚vs流刑3枚+シャッフルで《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger》積みこみ阻害の除去合戦。こっちのカメコロに相手が触れず勝ち
2:《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman》トークン出てからの《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》を対処できずオーバーランモードで負け
3:《神の怒り/Wrath of God》で教主2枚ヴァレロン3枚一掃。このとき土地2枚だったけど場に残ったハンマーで延命しつつカメコロまでつないで勝ち

・やっぱりハンマー
・賛美ヴェクパラは頼もしいけどタフネス2が残念
・5回戦3本目はゆとりキープとしても2マナで打てるカードをあと2枚ぐらい追加したい
結果:1-1+bye
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《バントの魔除け/Bant Charm》
4《砕けた野望/Broken Ambitions》
1《忘却の輪/Oblivion Ring》

4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
2《反射池/Reflecting Pool》
3《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
3《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
1《島/Island》
1《平地/Plains》
1《森/Forest》

サイド
4《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
3《神の怒り/Wrath of God》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《雲打ち/Cloudthresher》

・そろそろエルフじゃない
・《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》4積みで安定4マナ域を目指した構成
・ダメラン怖くて《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》から《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》に

1回戦 vs赤白ヒバリ(○××)
1:ヴァレロンから3ターン目しもべ。その後カウンター構えて勝ち
2:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》+《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》で忠誠度減らせず負け
3:相手ダブマリ。激突で《神の怒り/Wrath of God》を下に送ってたためクリーチャー温存しながら《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》で白色が殴れずカメコロのみで攻める。《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》チャンプブロックで凌がれ《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》などから負け

2回戦 bye

3回戦 vs赤単タッチ《荒廃稲妻/Blightning》(○○)
1:3ターン目6/7絆魂アタックからカウンター構えて勝ち
2:台所にオーラつけてダメージレース。除去としもべクロックアップで勝ち

・3ターン目6/7アタック達成
・構造上プロテクション白で止まるから《蛇変化/Snakeform》が欲しい
・《流刑への道/Path to Exile》と《バントの魔除け/Bant Charm》のどっちで除去するかなどまだ迷うところが多い
■フライデー
結果:2-1
デッキは以下

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
2《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《バントの魔除け/Bant Charm》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》

2《海辺の城塞/Seaside Citadel》
2《反射池/Reflecting Pool》
3《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
3《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
2《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
3《低木林地/Brushland》
1《島/Island》
1《平地/Plains》
2《森/Forest》
4《樹上の村/Treetop Village》

サイド
4《糾弾/Condemn》
3《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《雲打ち/Cloudthresher》

・構成は手探り
・土地配分もマナ域もこれから
・サイドはまだ使ったことない青色が使えるからいろいろ試したい

1回戦 vs青黒フェアリー(×○○)
1:2体目のアップキープ《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》が除去できなくて《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》と合わせて殴り切られ負け
2:相手ダブマリ。2ターン目《苦花/Bitterblossom》をカウンターできて《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》3体とも除去できて勝ち
3:相手がマナスクリューでカメコロで殴りきり勝ち

2回戦 vs赤白バーン(○○)
1:除去祭り。結局騎兵が残って《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》蘇生を警戒しつつ勝ち
2:バントチャーム構えてたら適切にブロックされて案の定《火山の流弾/Volcanic Fallout》で一掃とかあったけどロウクストップが残って勝ち

3回戦 vs青黒フェアリー(○××)
1:こっちダブマリ。《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》2体を除去してロウクスでダメージレース追い上げて勝ち
2:2ターン目《苦花/Bitterblossom》。白マナ出なくて負け
3:《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》は除去できたけど土地クリーチャーが強くて負け

4回戦はドロップ処理ミスでなし

・《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》と《砕けた野望/Broken Ambitions》が強かった
・《流刑への道/Path to Exile》は軽くて展開しながら打ててよかった
・2ターン目3/4プレイ→3ターン目6/7アタックができず残念


■オートカード
ぱおさんのコードを元に更新
http://75021.diarynote.jp/200809151523071514/

>ぎゃざりんくJSのテスト&公開記事 - CompRules教室
http://blog.mtg.ne.jp/comprules/others/20081202143200.html

ブックマークレットの方はうまくいったりいかなかったりするのでもう少し検討
気になるのはタカラトミーの更新打ち切りで検索の方もコンフラックス以降カードデータベース更新なかったりしたり
■コンフラックスこのカードがすごい
>コンフラックスみんなでプレビュー{ストライク}
http://strike.diarynote.jp/200901282008243478/

エスパーさんのランキングはこちら
http://75021.diarynote.jp/200901281632587969/
《スフィンクスの召喚士/Sphinx Summoner》はテキスト変わって残念

【10位】《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx》
・出るだけで10点火力。2回殴れれば勝ち

【9位】《練達の変成者/Master Transmuter》
・マナコスト踏み倒し+場から離れた時誘発はデッキの中心になるカード

【8位】《大祖始/Progenitus》
・出れば2回殴って勝ち

【7位】《ニクサシッド/Nyxathid》
・出た時から4/4以上は狙えそう。育てがいのあるクリーチャー

【6位】《アラーラの子/Child of Alara》
・効果が分かりやすく強力。

【5位】《エーテル宣誓会の審判人/Ethersworn Adjudicator》
・屈辱+アンタップは強い。コストの割に自身のサイズ+飛行も十分

【4位】《天界の粛清/Celestial Purge》
・多色溢れる環境にナイスサイドカード

【3位】《苦悩火/Banefire》
・これこそエンドカード

【2位】《流刑への道/Path to Exile》
・軽すぎる万能除去

【1位】《貴族の教主/Noble Hierarch》
・2ターン目に何ができるかによって真価が問われるカード

次点は土地サイクリング各種
《貴族の教主/Noble Hierarch》は《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》っぽく使うともったいないのは確か


■アラーラの断片このカードがすごい反省会
左メニューの「日記内を検索」が元記事探す手間を省いてくれてうれしい
【構築】

・1・《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》
クロック追加。置きっぱなしでいいところが強い

・2・《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1マナクリーチャーサーチ。大立者はもちろん、次期エキスパンションにも期待

・3・《冷静な天使/Stoic Angel》
抜群の制圧力。警戒持ちが嬉しい

・4・《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
酷評クリーチャー。囲いもある環境での軽い2種類目のハンデスは脅威

・5・《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
状況やデッキに対応して+1。忠誠度が4なのも場に残りやすそう

【リミテッド】

・レア(1枚)
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
ダメージレースを引っくり返せる。自身が殴らなくてもいいのもポイント


・アンコ(2枚)
《猛きセロドン/Bull Cerodon》
速攻・警戒と隙なく押せるファッティ。5/5は堅い

《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage》
トークン生成能力。貪食と噛み合ってる


・コモン(3枚)
《苦悶のねじれ/Agony Warp》
1対2交換。リミテッドのクリーチャー戦ならでは

《忘却の輪/Oblivion Ring》
万能除去。汎用性は随一

《圧倒する静寂/Resounding Silence》
火力と違いタフネスによらずリムーブが強い。貪食殺し

入ってないのは《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》とか
《冷静な天使/Stoic Angel》は書いてあることは強そうなのにデッキがなさそう
結果:2-1
デッキは以下

《アニマのドルイド/Druid of the Anima》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《マトカの暴動者》パワー/タフネスが版図
《燃えさしの織り手》2/3到達、赤コントロールで+1/+0先制
《アミーシャの模範》2/2先制、5色で天使化
《宮廷の射手/Court Archers》
《ロウクスの瞑黙者》×2、2/4、緑コントロールで1枚引ける
《茨団のヴィーアシーノ/Thorn-Thrash Viashino》
《結び蔦の神秘家》1マナタップ:赤緑白を加える
《モストドン/Mosstodon》
《腐肉団/Carrion Thrash》
《波掠めのエイヴン/Waveskimmer Aven》
《融合の精霊》8/8
《厳然たるスフィンクス》5/5飛行、出た時ライフ10にする
《浄火の大天使/Empyrial Archangel》

《森の報奨》基本土地サイクリング
《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》
《破門/Excommunicate》
《グリクシスの魔除け/Grixis Charm》
《爆発する境界》基本地形サーチ、版図本体ダメージ

《万華石》×2、1枚引く、5マナタップ:5色加える
《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper》

《平地/Plains》×4
《森/Forest》×4
《山/Mountain》×3
《島/Island》
《沼/Swamp》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
《断ち割る尖塔》×2、タップインで5色、出た時1マナ払う
《ナヤの全景/Naya Panorama》
《グリクシスの全景/Grixis Panorama》

・2日連続《浄火の大天使/Empyrial Archangel》
・今日も《天球儀》引けずがっかり
・入らなかったのは《ナカティルの異国者》(2/2プロテクション青)《結び蔦の神秘家》(2枚目)《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental》《避難所の印》(戦闘ダメージ以外軽減)《印章の祝福/Sigil Blessing》《ジャンドのオベリスク/Obelisk of Jund》《下僕の反射鏡/Minion Reflector》《タイタンの根本原理/Titanic Ultimatum》とか

1回戦 vsナヤメイン5色(×○○)
1:サイコロ勝って後攻選択したら防戦一方の展開で負け
2:先攻トリマリだけどマナが伸びて厳然たるスフィンクスと浄火の大天使で10点分ずつ削って勝ち
3:厳然たるスフィンクスで20点分削って勝ち

2回戦 vsジャンドメイン5色(○○)
1:融合の精霊が止まらなくて勝ち
2:同じく融合の精霊にモストドンのトランプルで止まらなくて勝ち

3回戦 vsナヤメイン5色(××)
1:相手の《マトカの暴動者》が止まらなくて負け
2:緑マナにアクセスできず負け

・3回戦は土地2、オベリスク1で緑マナさえ引ければいいハンドをキープしたけど引けなかったからしょうがないかマリガンミスか
・《断ち割る尖塔》など昨日よりマナベースがよかったのが勝因っぽい
・《断ち割る尖塔》は版図でカウントしないけど5色出るのが強かった

《雄々しい守備兵》0/3
《エイブンの従者》1/1飛行、賛美
《アミーシャの模範》2/2先制、5色で天使化
《華麗なる突風乗り/Gustrider Exuberant》
《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle》
《天空の先達/Welkin Guide》
《ナカティルの狩り群れ》5/4警戒、ブロック不可or強制
《鏡印章の兵長》 アップキープコピー
《岩投げの小隊/Rockcaster Platoon》
《鋤引きの耕し獣/Yoked Plowbeast》

《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》
《確実性の欠落》記憶の欠落
《威圧の王笏》 タッパー
《災いの砂時計/Scourglass》
《抵抗の微光》×2、土地サイクリング



《グリクシスの幻術師》土地タイプ変更
《垂れ流しの達人/Cathartic Adept》
《ジェスの監視人/Jhessian Lookout》
《エスパーゾア》4/3飛行、アップキープ誘発
《淀み水の精霊》4/4蘇生、アタックorブロック参加生贄
《命運縫い/Fatestitcher》
《フェアリーの機械論者》2/2飛行、上から3枚

《後追いの呼び声/Call to Heel》
《エーテリウムの天測儀/Etherium Astrolabe》
《昏睡のヴェール/Coma Veil》



《戦慄翼》1/1飛行、+3/+0
《朽ちゆくネズミ》1/1蘇生、ハンデス
《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》
《セドラクシスの錬金術師》×2、青コントロールでバウンス
《グリクシスの戦闘魔道士/Grixis Battlemage》
《黒死病のカターリ》1/1飛行接死、先制
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver》
《アンデッドのレオトー/Undead Leotau》

《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
《影餌付け/Shadowfeed》
《忌むべき者の頸木》×2、オーラ誘発破壊
《虚空からの声》版図、ハンデス
《ヴィスの吸収》土地サイクリング



《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer》
《毒のイグアナール》緑コントロールで接死
《さまようゴブリン》版図、+1/+0
《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
《竜魂の騎士》2/2先制、5色でドラゴン化

《マグマのしぶき/Magma Spray》
《狂った怒り》オーラ、+2/+2ブロック不可
《闇の感情》2点or終止
《魂の火/Soul’s Fire》
《圧倒する雷/Resounding Thunder》



《野生のナカティル/Wild Nacatl》
《散弾の射手》1/2、飛行1点ずつ
《ナカティルの野人》2/1、プロテクションアーティファクト
《シーリアのエルフ/Cylian Elf》
《トーパの苦行者/Topan Ascetic》
《サシーリウムの射手》2/3、攻撃orブロックに2点
《神触れ/Godtoucher》
《野性のレオトー》5/4、アップキープに緑
《鼓声狩人/Drumhunter》
《モストドン/Mosstodon》

《圧倒する咆哮/Resounding Roar》
《魂の力/Soul’s Might》
《森の報奨》土地サイクリング


白青
《ヴィダルケンの異国者》×2、2/2、プロテクション赤
《妨げる光/Hindering Light》

青黒
《ヴェクティスの工作員》4/3、-2/-0アンブロッカブル

黒赤
《ゴブリンの死の略奪者/Goblin Deathraiders》
《玉砕》相手クリーチャー-1/-1、強制攻撃

赤緑
《ヘルカイトの雛》2/2、貪食、貪食したら飛行トランプル

緑白
《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
《ヴァレロンの異国者》2/2、プロテクション黒
《聖遺の騎士》 墓地土地分パンプ、土地サーチ

赤白
《猛きセロドン/Bull Cerodon》

白黒
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》

白青黒
《ヘドロの徘徊者》3/3、アーティファクト出入りで1点ゲインとルーズ

緑白青
《冷静な天使/Stoic Angel》
《浄火の大天使/Empyrial Archangel》

黒赤緑
《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》 FOIL枠

アーティファクト
《骨の鋸》×2、装備品、+1/+0
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper》

土地
《バントの全景/Bant Panorama》
《ジャンドの全景/Jund Panorama》

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索